目次
【気象病対策】自律神経を整えるトレーニング方法とは?
梅雨や台風、季節の変わり目になると「頭が重い」「めまいや耳鳴りがする」「気分が落ち込みやすい」…そんな不調を感じる方はいませんか?
これらは気象病と呼ばれ、気圧・湿度・気温などの変化により自律神経が乱れることで起こるとされています。
今回は、そんな気象病に悩む方に向けて、運動生理学の視点から効果的なトレーニング方法をご紹介します。
自律神経を整える運動がカギ
気象病の症状は「自律神経のアンバランス」が大きく関係しています。そこで重要になるのが、日常の中で自律神経をうまく切り替える力=自律神経の“柔軟性”を高めることです。
そのためにおすすめしたいのが、次のような運動習慣です。
1.軽めの有酸素運動(ウォーキング・水中運動など)
天気の変化で交感神経が過剰に働きやすい体には、リズム運動が効果的です。
特に20~30分程度のウォーキングや軽いジョギング、水中ウォーキングなどは、呼吸や心拍を整えながら副交感神経も刺激し、自律神経のバランスを整えてくれます。
朝の涼しい時間帯や、気圧が下がる前日に行うと予防効果も高まります。
2.腹式呼吸・呼吸トレーニング
「イライラする」「気分が沈む」と感じるときは、呼吸をゆっくりすることが非常に効果的です。
以下のような呼吸法を、1日5分でも取り入れてみましょう。
-
鼻から4秒吸ってお腹を膨らませる
-
口から6~8秒かけてゆっくり吐く
-
できれば朝晩に1セットずつ行う
自律神経の中でも“リラックスモード”である副交感神経が優位になり、気象病の症状が落ち着きやすくなります。
3.首肩まわりのストレッチと筋トレ
気象の変化に敏感な「内耳」や「頸椎周辺」は、緊張や血流の悪さが不調に直結します。
首をゆっくり回す、肩甲骨を大きく動かす、胸を開くストレッチを日々行うことで、首まわりの筋肉がやわらぎ、頭痛や耳鳴り、肩こりなども改善しやすくなります。
また、チンイン(顎を軽く引く運動)やローイング(背中の筋肉を使う運動)で、姿勢筋を整えることも効果的です。
4.ふくらはぎのポンプ運動
意外かもしれませんが、**ふくらはぎは「第二の心臓」**と呼ばれるほど、血流循環に重要な部位です。
つま先立ち運動や足首の曲げ伸ばし運動をこまめに行うことで、全身の血流が良くなり、むくみや冷え、だるさといった症状が軽減されます。
無理せず、気軽に続けられるのが大切
気象病は“気合い”で乗り越えるものではありません。
だからこそ、無理のない範囲で、毎日少しずつ続けられる運動を取り入れることが何より大切です。
天候の悪い日は室内でできる軽いストレッチや呼吸法でも十分効果があります。
「今日はちょっと首を回してみよう」「呼吸を意識してみよう」——そんな小さな習慣が、あなたの体をゆっくり変えてくれます。
まとめ
種類 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
有酸素運動 | ウォーキング・水中運動など | 自律神経の調整 |
呼吸法 | 腹式呼吸・呼吸瞑想 | ストレス軽減・安定化 |
ストレッチ | 首肩まわり・胸の開き | 緊張の緩和・血流促進 |
筋トレ | 姿勢筋の強化(チンインなど) | 姿勢改善・不調予防 |
足ポンプ運動 | つま先立ち・足首運動 | むくみ軽減・循環改善 |
天候に左右されない心と体づくりのために、ぜひ今日からできることから始めてみてください。
コメント